鏡の処分は縁起が悪い?供養方法やおすすめの捨て方・分別手順を解説

「鏡の処分って、何となく縁起が悪そう…」と感じる方も多いのではないでしょうか?処分に居心地の悪さを感じる品物は、なるべく縁起や風水に配慮した捨て方をしたいですよね。

この記事では、ご家庭で簡単にできる鏡の供養方法と正しい捨て方を解説します。割れた鏡の片づけ方や、自治体のごみ回収以外で手放す方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

鏡の処分は縁起が悪い?

日本には、弥生時代から鏡を使って儀式を行う文化がありました。「鏡=神聖なもの」という考え方が根強く残っているため、処分に抵抗を感じる方が多いのではないかと考えられます。鏡にまつわる迷信や怪談、都市伝説も多いですよね。

一方、中国に古くから伝わる「風水」では、鏡にはよい気を増幅させたり、悪い気を跳ね返したりする効果があると考えられてきました。さらに、鏡が割れたら「自分の不幸の身代わりをしてくれた」と捉え、感謝してすぐに手放すべきとされています。気の流れを重視する風水では、不幸の身代わりをした品物を手元に置くのはよくないとされるためです。

このような考え方をふまえると、きちんと供養をすれば鏡の処分に抵抗を感じる必要はないことがわかります。ご自分が気持ちよく手放すためにも、鏡に感謝をして正しく処分するようにしましょう。

縁起・風水に配慮した鏡の処分方法

「できるだけ縁起がよい方法で鏡を処分したい!」

このような方は、鏡を捨てる前にご自宅で簡単に供養してみてください。次の4つの方法が試しやすいです。

  • 鏡に塩を振る
  • 塩水で濡らしたふきんで鏡を拭く
  • 鏡に植物を映す
  • 白い布や紙で包む

お通夜や葬儀に参列した際、お清めの塩をもらったことはありませんか?塩には、災いや穢れを払う効果があるとされています。海水100%の天然塩や粗塩であれば供養に使えるため、特別な手間や時間がかかりません。

また、ご自宅にある植物を鏡に映すだけでも、悪い気を浄化する効果が期待できます。ただし、ドライフラワーや造花はNG。観葉植物や生花・鉢植えなど、生きている植物を使いましょう。

白い布や厚紙、和紙や書道の半紙で鏡を包むのもおすすめです。白い色で鏡に溜まっていた悪い気を浄化しつつ、これ以上溜めこまないように守ってあげる意味があります。布や厚紙で包んでおくと、ごみ回収に出した後に割れるリスクも軽減できます。

思い入れの強い鏡は神社・お寺での供養もおすすめ

亡くなった方との思い出の品や大切な方からのプレゼント、または神棚・仏壇に飾っていた鏡は、神社やお寺で供養してもらうのがおすすめです。

寺社によっては、鏡が「お焚き上げ」の対象になっている場合もあります。お近くの神社やお寺の祭祀や祈願・祈祷の情報を確認してみてください。お近くに鏡を供養できる寺社がない場合は、宅配受付ができる寺社や「お焚き上げサービス」の利用も検討してみましょう。

【参考資料】
役目を終える「熊手」の行方|國學院大學
新宿雀ノ森のお焚き上げ|文化遺産オンライン

鏡の捨て方はサイズや状態によって異なる

縁起よく鏡を手放すには、正しい方法で分別してごみ回収に出すことも大事です。一般的に、家庭用の鏡は次のような分別方法で処分されています。

  • 最も長い辺が30cm、または50cm以下→不燃ごみ
  • 不燃ごみの規定以上のサイズ→粗大ごみ
  • 割れた鏡の破片→不燃ごみ、または危険ごみ

細かな点は地域ごとに異なるため、事前にお住まいの自治体のホームページを確認しておくとよいでしょう。

次の表は、全国5つの自治体で鏡をどのように処分しているか、分別方法や処分費用などをまとめたものです。粗大ごみとして扱われる鏡のサイズや処分費用に差があることがわかります。

自治体名 小型の鏡の分別方法 粗大ごみとして
扱われるサイズ
粗大ごみとしての処分費用 備考
神奈川県横浜市 ・一般的な鏡
→燃えないごみ
・ステンレスミラー
→小さな金属類
・一般的な鏡
→50cm以上
・ステンレスミラー
→30cm以上
200円 鏡付きコンパクトは「燃やすごみ」
東京都品川区 陶器・ガラス・金属ごみ 30cm以上 ・最大辺が90cm未満→400円
・90cm以上→700円
・鏡台・ドレッサー→1200円
粗大ごみを自己搬入すると費用が半額程度に
東京都杉並区 燃えないごみ 30cm以上 400円 姿見を処分する場合は、「姿見」として申し込む
北海道札幌市 燃えないごみ 30cm以上 ・1m未満:200円
・1m以上:500円
鏡台・ドレッサーも500円で処分可能
福岡県福岡市 燃えないごみ 燃えないごみの袋に入れると「口が結べない」または「重さで袋が破ける」鏡 300円

鏡を「不燃ごみ」として処分する方法

不燃ごみとして処分できるのは、例えば次のような鏡です。

  • コンパクトミラー・手鏡
  • 卓上ミラー
  • 小型のウォールミラー

鏡をごみ回収に出す際は、回収員の方の怪我を防ぐため、次の方法で安全対策を施しましょう。小さな手鏡であれば、粘着テープでぐるぐる巻きにするだけでもOKです。

  • 新聞紙や厚紙で包む
  • 粘着テープで鏡が動かないように固定する
  • ごみ袋に「ワレモノ」「鏡」と書いておく

また、ファンデーションやアイシャドウに付いた小さな鏡も不燃ごみとして扱う場合があります。しかし、中身の化粧品は可燃ごみです。鏡付きの容器を不燃ごみとして出さなければならない場合は、中身を取り除いて水洗いしておきましょう。

鏡を「粗大ごみ」として処分する方法

粗大ごみとして扱われることが多いのは、次のような大きな鏡です。

  • 全身鏡・姿見、スタンドミラー
  • 鏡台・ドレッサー
  • 三面鏡
  • ライト付きミラー

粗大ごみとして処分する際も、粘着テープで表面を保護したり、新聞紙や厚紙で包んだりして安全対策は万全に施しましょう。

自治体によっては、「粗大ごみ」という区分の中も鏡のサイズや種類ごとに異なる捨て方が指定されている場合もあります。例えば、ドレッサーや鏡台は付属の椅子をセットで回収してもらえるとは限りません。あらかじめ自治体のホームページなどをよく確認しておくと安心です。

また、大きな鏡を不燃ごみとして捨てるために割って小さくする方もいます。しかし、鏡を割るのは大変危険です。ご自分だけでなく、周囲の方や回収スタッフが怪我を負う恐れもありあす。多少面倒でも、大きな鏡は粗大ごみで処分しましょう。

粗大ごみには「戸別回収」「自己搬入」の2つの処分方法があります。それぞれの手順やメリット・デメリットを解説します。

戸別回収での捨て方

粗大ごみの戸別回収では、以下の手順で鏡を処分します。

  1. 自治体に粗大ごみ回収を申し込む
  2. スーパーやコンビニで自治体の「粗大ゴミ処理券」を購入
  3. 指定の日に回収場所に持っていく

各自治体では、粗大ごみ回収の申し込みを電話やメール、自治体ホームページの申し込みフォームや公式LINEなどから受け付けています。処分したい鏡の枚数に加えて、サイズや重さを聞かれることもあるため、申し込み前に把握しておくようにしましょう。

戸別回収は処分費用が比較的かからないうえ、自分で運搬する労力や時間が軽減できる点もメリットです。しかし、回収を申し込んだらすぐに回収してもらえるわけではありません。指定の日時に回収場所に持っていく必要があるため、ご自分の好きなタイミングで処分しにくい点は押さえておきましょう。

【参考資料】
粗大ごみ・特定適正処理困難物の出し方|さいたま市
粗大ごみの出し方|福岡市

自己搬入での捨て方

粗大ごみの自己搬入は、ごみ処理施設の営業時間内であればいつでも受け付けてくれるケースが多いです。自治体によっては、戸別回収よりも処分費用が抑えられる可能性もあります。思い立ったらすぐに処分したい方、忙しい方はぜひ検討してみてください。

ただし、ごみ処理施設までは車で運搬する必要があります。車に載せるとき、また車から降ろすときもご自分で動かす必要があるため、腕力や体力に自信がない方には不向きかもしれません。また、自治体によっては自己搬入そのものを受け付けていない可能性もあるため、お住まいの市区町村ではどのようなルールがあるかまずはチェックしてみてください。

【参考資料】
粗大ごみの持込みをしたい(自己搬入)|横浜市
粗大ごみの出し方・種類|東広島市

割れた鏡の捨て方・手順は?

割れた鏡の破片は鋭いため、不用意に触ると怪我をしてしまいます。もし自宅で鏡を割ってしまったら、次の手順で丁寧に片づけてください。

  1. 軍手とスリッパを身に付ける
  2. 大きな破片をほうきとちりとりで集める
  3. 掃除機のノズルに不要なストッキングをかぶせ、より細かい破片を吸い取る
  4. 粘着テープを使って、目に見えない破片を集める
  5. 雑巾で水拭きする

集めた破片は新聞紙や厚紙に包んでまとめ、粘着テープを巻きます。ヒビが入った鏡も、回収時に割れないように粘着テープで保護しておくと親切です。鏡の破片が片付いたら、使用したストッキングや雑巾も処分しましょう。

カーペットやラグの上で鏡を割った場合、目に見えない破片が毛足の間に入り込んでいる可能性も高いです。ご紹介した方法で念入りに掃除したうえで、不安な場合は取り換えも検討してください。

また、洗面所やお風呂場にある備え付けの鏡も、割れ方が軽度であれば自分で取り外せます。しかし、DIYに不慣れな方は決して無理せず、専門業者に取り外しを依頼しましょう。

鏡の処分方法はほかにも

不要な鏡は、自治体のごみ回収以外でも処分できます。次の方法による処分もおすすめです。

  • 不用品回収業者に回収依頼
  • 家具店の引き取りサービスを活用
  • リサイクルショップや専門業者に買取依頼
  • フリマアプリやネットオークションに出品

それぞれの方法を詳しく解説します。

不用品回収業者に回収依頼

「大きな鏡を1人で処分するのは大変そう…」このように不安な方は、不用品回収業者への依頼を検討してみてください。

電話やメールで簡単に申し込めるうえ、WEB上で事前見積もりができる場合もあります。引越しや生前・遺品整理でたくさんの品物を処分したい方、忙しくて時間をかけられない方に特におすすめです。

また、回収業者の中には買取サービスを行っているところもあります。有名ブランドの品物や状態のよいアンティーク品など、売れそうだと思ったら査定依頼をしてみるのもよいでしょう。

ただし、業者を利用すると自治体のごみ回収よりもコストがかかります。「無料回収」を謳った不用品回収業者もいるものの、法外に安い場合は「一般廃棄物収集運搬許可」を受けていない違法業者である可能性もあるため注意が必要です。回収業者を探す際はホームページなどで許可証の有無を確認し、事前見積もりで処理費用を把握しておきましょう。

家具店の引き取りサービスを活用

鏡を買い替える場合は、家具店の引き取りサービスを利用できる可能性もあります。お近くの家具店が引き取りサービスを行っていないかどうか、ぜひチェックしてみてください。

古い家具1点ごとに費用が発生するケースが多いものの、無料で引き取ってくれる店舗もあります。しかし、そのお店で新しく家具を購入したときのみ利用可能なケースが多いため、買い替えではない場合や今すぐ処分したい場合は不向きです。

リサイクルショップや専門業者に買取依頼

新しい鏡やメーカー品、状態がよい鏡は、リサイクルショップに買取依頼をするのもおすすめです。

さらに、アンティークのドレッサーや芸術性が高い骨董品の鏡は、専門の買取業者で高値がつく可能性もあります。このような鏡の場合は、リサイクルショップではなく専門性の高い買取業者を探してみてください。

しかし、鏡の状態によっては買い取りを断られるケースもあります。また、鏡が買取対象かどうかは店舗によるため、持ち込む前に電話やメールで確認しておくとよいでしょう。

フリマアプリやネットオークションに出品

状態がよい鏡は、フリマアプリやネットオークションへの出品も可能です。

特に、ライト付きミラーやキャラクターものの鏡は人気です。レアな鏡やコレクターが多い品物であれば、すぐに買い手がつく可能性も高いでしょう。また、アンティークのドレッサーは部品のみ・椅子のみでも売れるケースもあります。

しかし、必ず売れるという保証はありません。なかなか売れずにずっと保管することになる可能性もあるため、すぐに処分したい方には不向きです。

さらに、自分で発送する手間がかかります。鏡を送る際は割れないように梱包する必要があるため、緩衝材も必要です。出品を検討している方は、まずお手持ちの鏡と同様の品物の相場や梱包・発送にかかる費用などを調べてみてください。

まとめ

鏡の処分に抵抗を感じる方は多いものです。しかし、不要な鏡を捨てるのは必ずしも縁起が悪いわけではありません。

縁起や風水に配慮して捨てたい場合は、ご家庭にある塩や植物、白い布などを使って簡単に供養するのがおすすめです。鏡に蓄積したマイナスのエネルギーを浄化することで、ご自分の気持ちの整理もできます。供養したうえで正しく分別して処分しましょう。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事