
コーディネートの仕上げとして、外出前につけると気分が上がる香水。お気に入りの香りを身にまとうのは心地よいものですが、「使い終わった香水瓶ってどう処分したらいいのかな」と思ったことはありませんか?
また、香水は使い切る前に香りに飽きたり、時間が経って変色したりしてしまうこともありますよね。「中身が入ったまま捨てていいのかな」「排水に流していいのかな」と悩む方も多いと思います。
香料やアルコールなど、さまざまな物質を組み合わせた香水は、適切に分別すれば家庭ごみとして回収に出すことができます。この記事では、香水の捨て方を順を追ってご紹介します。NGな処分方法や使用期限、アップサイクルして再利用する方法も解説しますので、ぜひ試してみてください。
目次
香水の捨て方と手順
香水を捨てる際に重要なのは、中身と容器をきちんと分別することです。多くの自治体のごみ回収では、香水の各パーツをおおまかに次のように分別しています。
- スプレー部分→プラスチックのパーツはプラごみや可燃ごみ、金属であれば不燃ごみ
- 香水の液体→古布などに吸収させたうえで可燃ごみ
- 香水瓶・容器→洗浄して不燃ごみか資源ごみ
練り香水やロールオンタイプ、ボディスプレー、オーデコロンも、ほぼ同じ方法で処分できます。
ただし、香水の容器については自治体による分別ルールの差も大きいです。心配な方は、1度お住まいの自治体のごみ出しルールブックやホームページを確認してみてください。
香水の処分に必要なもの
香水を捨てるために処理・分別をするには、次の道具が必要です。
- 新聞紙
- 軍手
- 密閉袋
- ティッシュや古布
香水がこぼれてしまうと部屋に匂いが残るため、作業を始める前に床やテーブルの上に新聞紙を敷いておくと安心です。
① 香水瓶を開けて分解する
まず、香水の容器からスプレー部分を取り外します。ノズルが分解できる場合は、素材ごとに分別して処分してください。
ふた部分をくるくる回せば開けられる香水瓶もありますが、アルコール成分の揮発を防ぐために簡単には外せない仕様のものもあります。その場合には、先に挙げた準備物のほかにマイナスドライバーとニッパーを用意して、次の手順で開けてみてください。
- 香水瓶とふたの隙間に、マイナスドライバーを差し込む
- 「てこの原理」を使ってふたを押し上げるように力を加え、隙間を大きくする
- 隙間にニッパーを差し込んで、切り込みを入れる
- 切り込みからさらに切って、ふたを外す
ニッパーは針金などを切断する道具です。ペンチやハサミでも代用できますが、ハサミの場合は刃が傷んでしまう可能性もあります。事務用の小さなハサミではなく、できるだけ丈夫なものを使いましょう。
また、ふたを外す作業では香水瓶が割れたり、切断した金属片の端がとがっていたりして手指をケガしてしまう恐れもあります。必ず軍手をして、慎重に作業してください。
② 香水の中身を密閉袋に入れる
香水の中身は、古布やティッシュなどに吸収させて密閉袋に入れ、可燃ごみとして処分します。密閉袋にあらかじめティッシュを入れておいて、少しずつ香水液を注ぐようにすると簡単です。
何らかの素材に香水を吸収させて処分することで、アルコールの揮発や液漏れを防げます。古布とティッシュ以外では、新聞紙や化粧用コットン、ペットのトイレシーツなども便利です。ご家庭にある使いやすいものを選んでください。
香水を吸収させる作業では強い香りが広がるため、閉め切った室内だと気分が悪くなる可能性もあります。窓を開けた、風通しのよい部屋での作業がおすすめです。
吸収させた香水は、可燃ごみとして通常の回収場所に出せます。しかし、香りが広がると近隣の方に迷惑をかける恐れもあるため、密閉袋に入れたり袋を二重にしたりして、しっかり対策しておきましょう。
③ 香水瓶は素材ごとに分別
中身を出した香水瓶や容器は、洗って完全に乾かした後に捨てましょう。素材やパーツごとに分別すると、多くの場合次のように処分できます。
- ガラス製の香水瓶→瓶、割れ物、不燃ごみ
- 金属製のキャップなど→不燃ごみ
- プラスチック製の容器そのものやパーツ→可燃ごみか不燃ごみのどちらか
先にお伝えしたように、香水の容器の分別には自治体ごとにルールの差があります。例えば、東京都世田谷区では香水瓶は「不燃ごみ」です。世田谷区では、資源ごみとして出せる瓶は「飲み物・食品用のみ」と規定しているため、香水瓶は不燃ごみとして扱われます。
北海道札幌市では、「びん・缶・ペットボトル」の1つとして処分できます。札幌市では「飲食用・化粧用・飲み薬などの瓶」を資源ごみとして扱っているためです。このように分別ルールの差があるため、事前にお住まいの市区町村のごみ出しガイドブックやホームページを確認してみるとよいでしょう。
また、香水ブランドによっては使用済み容器の回収サービスを実施している場合もあります。お使いの香水のブランドが対応していないかどうか、ぜひチェックしてみてください。
【参考資料】
ガラスびんの出し方|世田谷区
びん・缶・ペットボトル|札幌市
やってはいけない香水の捨て方と注意点
香水の処分でよく見られる間違った捨て方は、次の3つです。
- 香水を洗面台やトイレに流す
- 中身が入ったまま捨てる
- 火気の近くで処理する
香水は、香料だけでなくアルコールや化学物質などが含まれている化粧品です。そのため、間違った方法で捨てると、家の設備を傷めたり気分が悪くなったり、発火や環境汚染を引き起こしたりする可能性があります。
NGな香水の捨て方と注意点を詳しく解説します。
香水を洗面台やトイレに流す
香水を「液体だから」と洗面台やトイレ、シンクに流すのはNGです。
香水には、複数のエッセンシャルオイルや香料、アルコールや保存料などが含まれています。トイレやシンクに流して処分すると、排水管の傷み・詰まりの原因になりかねません。うまく流れなければ、室内に強い香りが充満する可能性もあります。
また、一般的な排水処理施設では、香水に含まれるような化学物質の完全除去は困難です。水に流した香水の成分が、そのまま川や海に流れ込んでしまう恐れもあります。環境保護のためにも、香水を処分する際は中身を吸わせて可燃ごみとして出すようにしましょう。
中身が入ったまま捨てる
香水の瓶・容器に中身が入ったままごみとして出すのは危険です。
中身が入ったままごみ収集車に投入されると、圧縮によって破裂・散乱してしまいます。清掃員の方にケガをさせる恐れもあるうえ、火災につながることもあります。
香水の容器を処分するときは必ず中身を出し、素材ごとのごみ出しルールにしたがって捨ててください。
火気の近くで処理する
先にも述べましたが、香水にはアルコール成分を含んだ製品も多いです。そのため、香水を捨てる際は火気のないところで分別しましょう。
香水に含まれるアルコール成分は、多くがエタノールです。エタノールの引火性は高く、日本の消防法でも「危険物第4類」に分類されています。
もちろん、普通に身体につける程度では問題ありません。けれども、例えばガスコンロやストーブ、ヒーターなどの近くで容器の分解作業をするのは避けましょう。
香水の使用期限は?
「この香水、いつまで使えるんだろう?」
このように迷ったことがある方も多いでしょう。日本では香水に使用期限を記載する義務がないため、食品のように期限が明示されていることはほとんどありません。
けれども、一般的には次のように香水の使用期限を考えることが多いです。
- 開封前であれば「製造日から約3年」
- 使いかけであれば「開封してから約1年」
上の期限はあくまでも目安です。保存状態がよければ、この期間を過ぎても十分使える場合もあります。しかし、肌トラブルや衣服の染みなどが起こる可能性もあるため、なるべく早く使い切りましょう。
また、「開封したときと香りが変わってきた」「液が変色している」などの異常も使い終わりのサインです。このような異常が見られたら、処分も検討してみてください。
【参考資料】
化粧品Q&A|日本化粧品工業会
使わない香水の活用アイデア
使用期限が過ぎたとしても、お気に入りの香水なら捨てるのはもったいないですよね。「以前はよくつけていたけど、最近つけなくなったな」という香水なら、アップサイクルするとまた違う楽しみ方ができるかもしれません。
ご家庭で簡単にできる、香水の再活用アイデアをご紹介します。
香水でルームフレグランス(リードディフューザー)を作る
お気に入りの香水は、ルームフレグランスとして再利用すればいつでも香りが楽しめます。「リードディフューザー」は、木製のスティックに浸した香水の香りが心地よく広がるルームフレグランスの1つです。香水と数本の竹串があれば、ご家庭で簡単に作れます。
香水でリードディフューザーを作る際は、まずラベルなどを見て「香水の濃度」をチェックしてみてください。香りの濃度によっては「無水エタノール」で希釈する必要があるためです。
香水は、濃度別に次のように分けられています。
- オーデサントゥール (Eau de senteur):濃度1~3%
- オーデコロン (Eau de cologne / EDC):濃度3~5%
- オードトワレ (Eau de toilette / EDT):濃度5~10%
- オードパルファム (Eau de parfum / EDP):濃度5~10%
- パルファム (parfum):濃度15~30%
このうち、最も薄いオーデサントゥールはリードディフューザーに向いていません。オーデコロンとオードトワレは、無水エタノールで希釈することなくそのままルームフレグランスに使えます。香りが濃いオードパルファム・パルファムは、無水エタノールで薄めてちょうどよい香りに調節しましょう。
リードディフューザーは、香水瓶を開けて竹串を数本挿すだけで完成します。竹串の先端は切って、香水液がしみこみやすいようにしておくと効果的です。より本格的に楽しみたい方は、市販の「リードスティック」を使うのもよいでしょう。
ふんわりと香りが漂う「サシェ」を作る
小さな布袋に香りのよいドライハーブやウッドチップなどを詰める「サシェ」も、香水を使って簡単に作れます。
香水をしみこませた化粧用コットンを、サシェ袋に入れればできあがりです。オードパルファムのように濃度が濃い香水は4~6プッシュ、オードトワレやオーデコロンであれば7~9プッシュほどでちょうどよい香りになります。
コットンを入れるサシェ袋は、レースやリネン、ガーゼのように薄くて目が粗い生地がおすすめです。クローゼットやたんすの引き出しに入れたり、ドアノブや窓際にかけたりすると、ふとしたときによい香りがふんわりと漂います。
まだまだある!香水の再利用方法
上にご紹介した方法のほか、香水は次のように再活用できます。
- 医療用の白色ワセリンと混ぜて「練り香水」に
- 精製水で割った無水エタノールに加えて、スプレー容器に入れればリネンウォーターに
- ベビーオイルに混ぜればヘアコロンに
- 湯船に数滴たらして「アロマバス」に
また、おしゃれなデザインの香水瓶はそれだけでインテリア雑貨になります。一輪挿しの花瓶やペンスタンドとして活用するとよいでしょう。
香水はリサイクルショップに売却するのも手
「捨てるのはもったいないけど、自分ではもう使わない」
このような香水であれば、リサイクルショップや不用品買取業者に持っていくのもおすすめです。
買取条件は店舗によって異なるものの、人気のブランドであれば残量が半分でも買取対象になることが多いです。パッケージの箱や付属の説明書などが残っていれば、より高値での買い取りも期待できます。
ただし、時間が経てば経つほど傷んでいるとみなされてしまうため、使わない香水を売りたい場合はできるだけ早く買い取りに出しましょう。
まとめ
香水の捨て方について、分別の手順ややってはいけない処分方法を解説しました。
香水は、中身と容器、スプレー部分を分別して処分する必要があります。中身の液体はティッシュなどに吸収させて可燃ごみ、容器やスプレー部分は素材ごとに自治体の分別ルールにしたがってごみ回収に出しましょう。
「分別作業が難しそう…」と感じた方もいるかもしれませんが、ポイントを押さえて落ち着いて作業すれば簡単にできます。ぜひチャレンジしてみてください。