生ごみのニオイ・虫を発生させない捨て方は?簡単にできる対策を紹介

「毎日料理はするけれど、生ごみの処理がどうしても苦手」

このような方は意外と多いでしょう。特に、夏の暑い時期は生ごみが腐りやすいため、半日ほどでも嫌な臭いが発生してしまいます。「臭いも虫も嫌だし、処理も苦手だし…」と、ストレスを抱える方は少なくないはずです。

この記事では、臭いや虫を発生させない生ごみの正しい捨て方を複数ご紹介します。捨て方のポイントさえ押さえれば、生ごみの臭い・害虫対策も簡単です。ご自分が取り組みやすい方法にチャレンジしてみてください。

生ごみの捨て方のポイントは「水を切ること」!

生ごみを捨てる際は、とにかく水分を残さないことが大事です。

野菜くずや肉・魚の骨、食べ残しなどが生ごみとして扱われますが、実はその約80%が水分です。水を十分に切ることで、嫌な臭いやコバエ・カビの発生を抑制できます。

生ごみの腐敗臭は、水分と食物かすによって雑菌やカビが繁殖することで発生します。その臭いにつられてコバエなどの害虫も寄ってきます。

悪臭や害虫を発生させないためには、生ごみから水分そのものを取り除くことが重要です。生ごみを処理する際はできるだけ水気を切って、雑菌やカビの増殖を防ぎましょう。

さらに、多くの自治体では生ごみを「可燃ごみ」として扱っています。生ごみに含まれる水分が少ないと、焼却時に必要なエネルギーが減るため燃焼効率がアップします。水気を切ることで生ごみが軽くなると、ごみ回収・運搬にかかるエネルギーも減るため環境に優しいです。

【参考資料】
ごみ出しのコツをつかんで楽しく分別しよう!| ecojin(エコジン)|環境省

生ごみをリサイクルできる自治体も

生ごみを可燃ごみとは別に回収し、リサイクルしている自治体もあります。このような自治体では、生ごみを次の方法で再利用しています。

  • 乾燥、または発酵させて家畜の飼料として
  • 発酵させて農作物の肥料に
  • 発酵によって「バイオガス」を発生させ、エネルギー源として

また、生ごみを可燃ごみとして扱っている自治体でも、焼却処分で発生した熱を利用する「エネルギー回収」に取り組んでいる場合があります。お住まいの自治体がどのような取り組みを行っているか、ぜひチェックしてみてください。

【参考資料】
生ごみの品質とリサイクル方法|国立環境研究所
資源の分別チェックQ&A 生ごみ編|土浦市

手軽にできる生ごみの水切り方法

生ごみの水切りは、次の4つの方法が効果的です。

  • キッチンペーパーや新聞紙で包む
  • 「生ごみ用水切り器」で絞る
  • 要らないCDやペットボトルを活用する
  • 野菜くずは冷蔵庫で乾燥させる

生ごみにあまり触らずに処理できる方法もありますので、ぜひ試してみてください。

キッチンペーパーや新聞紙で包む

生ごみは、キッチンペーパーや新聞紙で包んだうえで絞るとしっかり水気が切れます。絞った後は、キッチンペーパーなどをもう1枚使って包んで捨てると、水漏れもしにくいです。

水切り処理をした生ごみをごみ箱に入れる場合は、底にも新聞紙などを敷いておくと生ごみから水が漏れ出たときにも吸い取ってくれます。

特に新聞紙は、隙間の多い繊維で作られているため吸水性が抜群。紙面の大部分に印字されているため、インクに含まれているカーボン(炭)の消臭効果も期待できます。ご自宅に新聞紙がある場合は、ぜひ生ごみ処理に活用してください。

「新聞を読む習慣がないから、家にもない」という方は、キッチンペーパーのほかチラシや雑誌、トイレットペーパーも生ごみ処理に使えます。チラシなどを使う場合は、カーボンの消臭効果を得られるようにできるだけ白黒印刷のものを選びましょう。

「生ごみ用水切り器」で絞る

「生ごみを手でギュッと絞る作業に抵抗がある…」

そのような方には、市販の「生ごみ用水切り器」もおすすめです。

生ごみ用水切り器は、生ごみを入れた水切りネットを水切り器にセットし、ぐっと上から押さえたり引っ張ったりして水分を取り除けるアイテムです。ホームセンターやECサイトでおおむね1000円以下で購入できます。

自治体によっては、水切り器を希望者に配布しているところもあります。気になる方はぜひ市区町村のホームページをチェックしてみてください。

また、底に穴が開いている「水切り袋」も便利です。特に、自立するタイプの水切り袋は、調理中に出た野菜くずなどをすぐに入れられるうえ、袋ごと絞ればそのまま捨てられます。ご自分がラクにできる処理方法を探してみましょう。

要らないCDやペットボトルを活用する

実は、ご自宅にある不要なCD・DVDも生ごみの水切りに活用できます

生ごみを入れた水切りネットをCD・DVDの穴に通し、ぐっと引き上げるように絞ると水が切れます。仕上げに水切りネットを直接絞ると、さらにしっかりと水を切れるのでおすすめです。

また、ペットボトルで簡易的な水切り器を作ることもできます。

  • ペットボトルを先端から10センチ程度切り取る
  • 切り口をビニールテープで補強
  • 飲み口部分に生ごみの入った水切りネットを通し、引き上げるように絞る

使用するペットボトルの大きさは、生ごみの量に合ったものを選ぶとよいでしょう。

野菜くずは冷蔵庫で乾燥させる

野菜や果物の皮・切れ端は、できるだけ細かくしてからタッパーに入れ、ふたやラップをせずに冷蔵庫に入れておくだけでもある程度乾燥させられます

「冷蔵庫に入れておいた食品が、気づいたらカピカピに…」という経験はありませんか?冷蔵庫の中は湿度が低いため、食品の水分は自然に乾燥していきます。そのうえ、低温なので短い期間であれば腐敗臭もほとんど発生しません。

1~3日であれば臭いも気にならない場合が多いので、可燃ごみの日が来たらその都度捨てるようにしましょう。

生ごみのニオイ防止に効果的な方法は?

「水気を十分に切っても、まだ臭いが気になる…」

このように感じる方も多いと思います。

特に夏の蒸し暑い時期は、注意してもしすぎることはありません。ここでは、身近なものでできる生ごみの臭い対策をご紹介します。

「お菓子の袋」に入れる

生ごみの臭い漏れを防ぐには、ポテトチップスやせんべいなどが入っているパッケージの袋が便利です。

生ごみを捨てる際、スーパーマーケットなどに設置してあるビニール袋や市販のポリ袋を使っている方も多いでしょう。

薄いポリ袋は、空気の透過率が意外と高いもの。空気が通り抜けやすいと臭いも漏れやすいため「ポリ袋を二重にしても、生ごみの臭いが気になる…」と感じる方も少なくないはずです。

一般的なポリ袋と比べ、お菓子の袋の透過率は約1000分の1といわれています。お菓子売り場に並んださまざまな商品の香りが混ざらないのは、密閉性が非常に高い袋が使われているからです。そのため、生ごみを入れて口を縛っておけば臭いが漏れるのを防げます。

ただし、自治体によってはお菓子の袋が資源ごみに該当するところもあります。その場合は、水切りネットやポリ袋に入れて捨てられる状態にした生ごみの「一時保管場所」としてお菓子の袋を使うとよいでしょう。

乾燥させたコーヒーかす・茶殻を混ぜ込む

コーヒーかすや緑茶の茶殻には、消臭・抗菌効果があります。乾燥させたうえで生ごみに混ぜ込むと、臭いや雑菌の抑制に効果的です。

コーヒーかすや茶殻を乾燥させる方法は、次の3つがおすすめです。

  • 天日干し:日光の当たる平らな場所に、皿やバット、新聞紙などに薄く広げたコーヒーかす・茶殻を置いておく
  • フライパンで炒る:コーヒーかすや茶殻を弱火でじっくり炒る
  • 電子レンジで加熱:平たい耐熱皿にコーヒーかすや茶殻を薄く広げ、ラップをせずに500~600Wで1~2分加熱

どの方法でも、乾燥ムラを防ぐために適度にかき混ぜましょう。天日干しの場合は2~3時間に1回、電子レンジを使う場合は1~2分の間に2回程度混ぜるのがおすすめです。

コーヒーかすや茶殻は、そのままでも生ごみとして捨てるものです。この方法では、捨てるもので生ごみの臭い対策ができるうえ、コーヒーかすや茶殻に含まれる水分を減らすこともできます。

ご家庭でコーヒーやお茶をいれる習慣がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。

ふたつきのごみ箱で保管する

まとめた生ごみを回収日まで保管しておかなければならない場合は、ふたつきのごみ箱を使うと臭い漏れを軽減できます。次のようなごみ箱だと、臭い対策に効果的です。

  • ふた部分にパッキンがついていて、密閉性が高い
  • 二重構造になっていて、空気が漏れにくい
  • 脱臭フィルターが内蔵されている
  • 抗菌素材で作られている

しかし、ふたつきのごみ箱は内側が汚れやすいというデメリットもあります。汚れを放置するとカビも発生しやすくなるため、定期的にアルコール除菌して乾燥させましょう

生ごみの消臭は重曹・クエン酸で

既に臭いが発生している生ごみは、重曹やクエン酸を使うと消臭できます。生ごみの種類や臭いによって、より効果的な方を選びましょう。

  • 酸っぱい臭い、腐敗臭など「酸性の臭い」…アルカリ性の「重曹」
  • 肉・魚の生臭さ、アンモニア臭など「アルカリ性の臭い」…酸性の「クエン酸」

重曹やクエン酸には殺菌効果もあるため、雑菌も抑制できます。粉末を生ごみに直接ふりかけるか、スプレーを作って吹き付けるとよいでしょう。

重曹スプレーとクエン酸スプレーは、次の割合で混ぜるとすぐに作れます。

  • 重曹スプレー:水100mlに対して重曹を小さじ1杯
  • クエン酸スプレー:水100mlに対してクエン酸を小さじ半分

重曹とクエン酸は、どちらも100円均一やドラッグストア、ホームセンターなどで購入できます。

また、生ごみの生臭さやアンモニア臭には、倍量の水で薄めた酢も効果的です。すぐに臭いを消したい方は、ご家庭にあるお酢で試してみてください。

生ごみのコバエ発生を防ぐには

コバエの発生を防ぐには、とにかく生ごみの臭いが漏れないようにすることが大事です。

コバエなどの害虫は、ほんのわずかな生ごみの臭いでも感知して寄ってきます。生ごみは水気を十分に切り、ご紹介した臭い対策を行ったうえで回収日まで密閉しておくとよいでしょう。

そのほか、コバエ対策には次の3点を心がけるのがおすすめです。

  • 食べ物・飲み物はすぐに片付ける
  • 三角コーナーは最低でも週1回は洗って乾かす
  • キッチンシンクや排水口はこまめに掃除する

また、「次の可燃ごみの日は、予定があってごみ出しができそうにない…」というときもあると思います。

その場合は、水気を切った生ごみを袋に入れて冷凍保存しておきましょう。多くの雑菌は、家庭用冷凍庫の温度(約-18℃)では増殖できないため、臭いやカビの発生を防止できます。

回収日が来たら、ごみ出しの直前に可燃ごみの袋に入れて他のごみと一緒に出すと、生ごみが溶けだす前に処理できます。

生ごみの処理をもっとラクにするには

生ごみの処理をさらに簡単にするには、「生ごみを出さない・濡らさない」ことが大事です。まずは、次の5つのポイントに気を付けてみてください。

  • 食べ残しを出さない
  • 魚はお店でさばいてもらう
  • 皮まで食べられる野菜を活用する
  • 調理くずを濡らさない
  • 三角コーナーはシンクの上に置く

特に、野菜や果物の皮やへた・切れ端が濡れていないだけで、水気を切る作業がグッとラクになります。

野菜の皮やヘタは、洗う前に取り除いて濡らさないようにしましょう。また、剥いた皮はシンクではなく新聞紙の上などに落とすと濡れにくいです。

【参考資料】
生ごみ減量方法いろいろ|富士市

まとめ

生ごみの正しい捨て方について、臭い・害虫対策と合わせて解説しました。

生ごみは、とにかく「水気を切って捨てること」が重要です。水分を取り除くことで、雑菌やカビの繁殖を抑制して嫌な臭い・コバエの発生を防げます。

生ごみの水切りや臭い対策には、新聞紙や不要なCD、お菓子の袋など、家にある身近なアイテムが活用できます。捨てるはずのものが生ごみの処理に役立つことも多いので、ぜひ試してみてください。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事