プラスチックは私たちの生活のさまざまな場面で利用されています。しかし、従来のプラスチックは自然に還ることがなく、ゴミとなった場合には適切な処理が必要で環境問題にも影響を与える存在でした。そこで近年注目されているものが「バイオマスプラスチック」です。
この記事では、バイオマスプラスチックの概要からメリットや従来のプラスチックとの違い、実際の使用事例を紹介します。
目次
バイオマスプラスチックとは
バイオマスプラスチックは、植物などから生成される再生可能なプラスチックです。日本バイオプラスチック協会(JBPA)では「原料として再生可能な有機資源由来の物質を含み、化学的または生物学的に合成することにより得られる高分子材料」と定義されています。
バイオマスプラスチックは、微生物などによって最終的に二酸化炭素と水にまで分解可能な「生分解性プラスチック」の総称でもあります。バイオマスプラスチックのなかでも「生分解性」と「非生分解性」の2種類が存在することを覚えておきましょう。詳しくは後ほど解説します。
バイオマスプラスチックは植物などから生成されるため、焼却する際に発生する二酸化炭素は原料となる植物が育つ際の光合成によって吸収された二酸化炭素と相殺される、と考えられています。このような考え方は「カーボンニュートラル」といわれ、地球温暖化をはじめとする環境問題への取り組みとして重要視されています。
バイオマスプラスチックの環境へのメリット
バイオマスプラスチックの最大のメリットは、二酸化炭素の排出を抑制することができる点です。前述のとおり、カーボンニュートラルが実現できるため全体的な二酸化炭素の排出量を抑制できます。また、従来のプラスチックは化石資源由来のものであり、将来的に枯渇することが懸念されています。化石資源はプラスチックだけでなく、さまざまなエネルギーを生み出すために使われており、将来的な枯渇は世界的な課題の一つです。
その点、バイオマスプラスチックは植物などから生成されるため、サステナブル(持続可能)な原料であり化石資源と比べて枯渇する心配がありません。地球環境の保全という点で、従来のプラスチックに比べて大幅なアドバンテージがあります。
バイオマスプラスチックの種類
バイオマスプラスチックに該当するものは非生分解性・生分解性の2つが存在します。加えて、最終的に二酸化炭素と水にまで分解できる生分解性のなかでも、化学資源を原料とするものもあります。ここでは、それぞれに該当する種類や原料などを表形式で見ていきましょう。
非生分解性プラスチック
非分解性プラスチックは微生物によって分解されることがありません。しかし、原料がバイオマスであるため焼却しても二酸化炭素の排出を抑えられます。おもに次のようなプラスチックが該当し、現在も世界中で研究・開発が進められています。
種類 | 原料の例 | おもな原料生産国 | おもな製造地域 |
---|---|---|---|
バイオPE(ポリエチレン) | サトウキビ、廃食用油、トール油 | ブラジルなど | ブラジル、欧州など |
バイオPET(ポリエチレンテレフタレート) | サトウキビなど | インドなど | 各国 |
バイオPP(ポリプロピレン) | 廃食用油、トール油など | 各国 | 欧州 |
バイオPA(ポリアミド) | ヒマなど | 中国、インドなど | 中国、アメリカ、日本、フランス |
バイオPC(ポリカーボネート) | とうもろこし、小麦など | フランスなど | 日本 |
※トール油:製紙工程の副産物
生分解性プラスチック
生分解性プラスチックはのなかでも、バイオマスを原料とするものはバイオマスプラスチックです。化石資源を原料とするものと併せて、生分解性プラスチックには次のような種類があります。
種類 | 原料の例 | おもな原料生産国 | おもな製造地域 |
---|---|---|---|
PLA(ポリ乳酸) | とうもろこし、サトウキビ | アメリカ、タイ | アメリカ、タイ |
PHA(ポリヒドロキシアルカノエート) | 菜種油、大豆油、パーム油 | アメリカ、中国、東南アジア | アメリカ、中国、日本 |
PBAT(ポリブチレンアジペートテレフタート) | 石油 | - | ドイツ、中国 |
サトウキビ | イタリア | イタリア | |
PBS(ポリブチレンサクシネート) | 石油 | - | 中国 |
サトウキビ、とうもろこし | タイ | タイ | |
でんぷんポリエステル樹脂 | 石油 | 各国 | イタリア、中国 |
とうもろこし | イタリア、中国 | イタリア、中国 |
バイオマスプラスチックの使用事例
バイオマスプラスチックは私たちの生活のあらゆるところですでに利用されています。例えば、次のような例が挙げられるでしょう。
- レジ袋
- 衣類
- 精密機器の部品
- 漁業資材
など
環境省が公表する「バイオプラスチック導入事例集」を参考にすると、シャンプー・リンスのボトルや洗剤のボトル、コンビニで販売される弁当などの容器、農業用のマルチフィルムなどにも利用されていることがわかります。
バイオマスプラスチックを導入する各社はそれぞれが「2025年に使用量を3倍にする」「2030年に60%、2050年に100%の使用率とする」などの目標を掲げています。二酸化炭素排出量の削減、農作業の負荷軽減などの効果が現れ始めており、今後も導入が進むことが予想されるでしょう。
まとめ
バイオマスプラスチックは植物などから生成される再生可能なプラスチックです。従来の化石資源を原料としたプラスチックに比べ、二酸化炭素の排出量を抑えることができ、資源の枯渇の心配がないという点がメリットとして挙げられます。
大きく非生分解性プラスチックと非分解性プラスチックに分けられますが、そのなかでもさらに細かく種類が分かれています。これらのバイオマスプラスチックは、レジ袋や弁当容器、洗剤ボトルなどとしてすでに私たちの生活のなかに導入されています。
地球環境に配慮し、カーボンニュートラルを実現するためにもバイオマスプラスチックはこれまで以上に利用されることが多くなるでしょう。