バイオマスとは?種類や注目される理由、問題点まで徹底解説

地球温暖化をはじめ、地球環境問題が深刻化する昨今、世界規模で対策が必要とされています。そんななか、近年注目を集めているものの一つに「バイオマス」が挙げられます。動植物などから生まれた資源の総称であるバイオマスは、地球環境問題にどのような影響を与えるのでしょうか。

この記事では、バイオマスの概要からその種類、注目される理由と併せて、利用状況や問題点について解説します。

バイオマスとは

バイオマスとは、動植物などから生まれた有機性の資源であり、石炭や石油などの化石燃料の代わりとなる燃料の原料です。バイオマスはおもに木材・生ゴミ・ふん尿が該当し、燃焼した際に発生する二酸化炭素は成長過程で大気中から吸収したものであるため、新たに二酸化炭素を増加させることになりません。

バイオマスは太陽エネルギーを使い、水と二酸化炭素から生物が生成するものであるため、持続的に再生可能な資源です。地球温暖化の原因とされている温室効果ガスの排出量と、吸収量を均衡させることを意味する「カーボンニュートラル」を実現するための手段として注目を集めています。

バイオマスの種類

バイオマスは大きく「廃棄物系バイオマス」「未利用バイオマス」「資源作物」の3つに分けられます。それぞれに該当するものとしては次のとおりです。廃棄物系バイオマスは廃棄物として発生しているもの、未利用バイオマスは資源として利用されずに廃棄されているもの、資源作物は資源としての利用を考えて栽培されたものを表します。

種類 該当物
廃棄物系バイオマス(廃棄物系資源)
  • 家畜排泄物などの畜産資源
  • 加工残さ、生ゴミ、動植物性残さなどの食品資源
  • パルプ廃液などの産業資源
  • 製材工場残材、建築廃材などの林業資源
  • 下水汚泥
未利用バイオマス(未利用資源)
  • 林地残材(林産資源)
  • 稲わら、もみ殻、麦わらなどの農地資源
資源作物
  • サトウキビ、てんさいなどの糖質資源
  • 米、イモ類、とうもろこしなどのでんぷん資源
  • なたね、大豆、落花生などの油脂資源

バイオマスが注目される理由

バイオマスは地球環境の維持・改善に効果が期待されていますが、その他にも注目される理由があります。ここでは、バイオマスが注目される主な4つの理由について一つずつ見ていきましょう。

地球温暖化対策ができる

地球温暖化の対策として重要視されていることは、二酸化炭素排出量の削減です。バイオマスは光合成により二酸化炭素を吸収して成長するため、燃料として利用する際には「京都議定書」の取扱い上、二酸化炭素を排出しないこととなっています。そのため、地球温暖化対策として有効です。

循環型社会を構築できる

循環型社会とは、有限の資源を効率的・循環的に利用し、持続可能な形で利用する社会を表します。廃棄物として処理されるはずのものや、未利用の資源をバイオマス燃料として再利用することで、廃棄物の減少や資源の有効活用ができるようになり、循環型社会の構築の一助になります。

農山漁村を活性化できる

バイオマスには畜産資源や林産資源、農地資源などが含まれているため、全国の農山漁村に存在する資源を有効活用できます。農山漁村の自然循環環境機能を維持増進し、活性化することが可能です。実際に平成26年から、農林漁業の健全な発展と調和の取れた再生可能エネルギー発電を促進し、農山漁村の活性化を図る法律「農山漁村再生可能エネルギー法」が施行されています。

地球環境の改善ができる

畜産資源や産業資源の多くは、産業廃棄物として処理されており、地球環境に配慮して「産業廃棄物処理法」に基づいて処理する必要があります。排出事業者の責任で処理する必要があり、コストもかかりますがバイオマス資源として活用することで、廃棄物の排出量を減らしながら地球環境の改善につなげることが可能です。

バイオマスの利用状況

バイオマスの利用状況については、農林水産省から公表されている資料をもとに解説します。同資料では、バイオマスの利用量・産業の規模・活用推進計画の策定について、2019年までの目標と達成状況が次のように記されています。

項目 現行目標 2019年達成状況 2030年の目標
バイオマスの利用量 約2,600万トン 約2,400万トン 対象とするバイオマスの種類の拡大、年間産出量の約80%
バイオマス産業の規模 約5,000億円 約5,300億円 製品やエネルギー市場57兆円における国産バイオマス市場で約2%の達成
バイオマス活用推進計画の策定 全都道府県600市町村 19都道府県392市町村 全都道府県でバイオマス活用推進計画を策定、全市町村がバイオマス関連計画を活用

現行目標に対してほとんど達成できている状況であり、現在は2030年の目標を新たに設け、達成に向けて取り組みが進められています。また、バイオマスの種類ごとの発生量や利用率に関しては次のとおりです。

バイオマスの種類 年間発生量 利用率 2030年目標
廃棄物系 家畜排泄物 約8,000万トン 約86% 約90%
下水汚泥 約7,900万トン 約75% 約85%
下水道バイオマスリサイクル 約35% 約50%
黒液 約1,200万トン 約100% 約100%
約2,500万トン 約80% 約85%
食品廃棄物等 約2,400万トン 約58% 約63%
製材工場等残材 約510万トン 約98% 約98%
建築発生木材 約550万トン 約96% 約96%
未利用系 農作物非食用部 約1,200万トン 約31% 約45%
林地残材 約970万トン 約29% 約33%以上

参照バイオマスの活用をめぐる状況(農林水産省)

バイオマス利用で抱えている問題

地球環境の改善などに対して、大きな効果をもたらすバイオマスですがいくつか課題も存在します。代表的な課題の一つとして、バイオマス資源がそれぞれの地域に分散しており、バイオマス燃料を利用する発電所が小規模分散型の設備になりがちである点が挙げられます。小規模分散型の施設になってしまうと、コストがかかる点が課題です。

また、大型のバイオマス発電所の場合、コスト効率は上がりますが海外から輸入されたバイオマス燃料を利用していることが多く、国際的な資源価格の変動の影響を受けやすい点も課題の一つです。加えて、バイオマス資源輸出国における森林伐採や児童労働の問題が懸念されます。

バイオマスは今後も期待されている

地球環境の改善だけでなく世界的な燃料費の高騰もあり、新たなバイオマスの発見や小規模分散型のバイオマス発電への期待が高まっています。小規模分散型のバイオマス発電はコスト効率が課題とされていますが、資源の地産地消の促進や電源が分散される点で、エネルギー安全保障の観点から注目されています。

地球の環境問題・エネルギー問題の観点からもバイオマスは今後の活用が期待されており、世界的に活用が進んでいくことでしょう。

まとめ

バイオマスは動植物などから生まれた有機性の資源であり、石炭や石油などの化石燃料の代わりとなる燃料の原料です。おもに木材・生ゴミ・ふん尿などから作られます。バイオマスは地球温暖化対策・循環型社会の構築・農山漁村の活性化・地球環境の改善などの効果が期待されており、国内でも利用が進んでいます。

小規模分散型の施設の場合はコスト効率に課題があり、大型バイオマス発電所の場合は国際的な資源価格の変動を受けやすいという課題もありますが、それ以上に多くのメリットをもたらす存在です。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事