コンクリートガラとは?がれき類との違いや処分・リサイクル方法ついて徹底解説

産廃メディアでは、一般的にはなじみのない「産業廃棄物の種類や適切な処分方法」を解説しています。今回は、産業廃棄物の1種である「コンクリートガラ」についてです。

コンクリートガラ」とは

コンクリートガラとは、建物の建築や解体に伴って排出されるコンクリートのがれきのことです。廃棄物処理法では、「工作物の新築、改築又は除去に伴って生じたコンクリートの破片その他これに類する不要物」に分類されています。

コンクリートガラとがれき類の違い

ここで、コンクリートガラの定義を読んで、「建物の建築、解体で出てくるゴミ」のことを、「がれき類」と言うのでは?とお思いになった方もいらっしゃるかもしれません。

では、「コンクリートガラ」と「がれき類」は何が異なるのでしょうか。結論から言うと、「コンクリートガラ」は「がれき類」の一種です。「がれき類」の中でも、コンクリートの破片などを特に、「コンクリートガラ」と呼ぶ、といった具合です。

コンクリートガラとコンクリートくずの違い

また、産業廃棄物の中には、「コンクリートガラ」とは別に、「コンクリートくず」と呼ばれるものもあります。

まず、「コンクリートくず」は、ものすごく簡略化していえば、「建設あるいは解体工事以外で発生したコンクリートのくず」のことを言います。

コンクリートガラが、「建築や解体工事に伴って」排出されるコンクリートの破片のことを指しますので、「コンクリートガラ」と「コンクリートくず」の違いは、"建築や解体に伴って"発生したかどうか、ということになります。建築や解体工事に伴って発生したものを「コンクリートガラ」、それ「以外」のものを、「コンクリートくず」といいます。

コンクリートガラの処分方法とは

では、コンクリートガラはどのようにして処分すればよいのでしょうか。コンクリートガラのうち、実に9割が再生利用され、埋め立て処分されるのは残りの1割程度、というのが実状です。

再生砕石としてリサイクル

まず1つ目のリサイクル方法は「再生砕石(さいせき)」としてリサイクルする、という方法です。

「砕石」とは、読んで字の如く「採掘所などで採れる天然の岩石を砕いて加工したもの」のことを言います。ところが「再生砕石」となると、コンクリートやアスファルトなどの廃材を、砕石と同程度の粒度にまで調整して作られたリサイクル品です。

再生砕石は、雑草対策として敷き詰められたり、レンガ敷や石畳の基礎となったり、駐車場や道路の路盤材に使われたりと、様々な用途で有効活用することができます。

再生骨材としてリサイクル

2つ目のリサイクル方法は、再生骨材としてのリサイクルです。

「骨材」とは、コンクリートやアスファルトを作る際に用いられる石や砂のことをいいます。

コンクリートの原料であるセメントが、固まる際に熱を発したり、固まったあとに収縮してしまったりする性質をもつため、それを抑制する目的で混ぜられるのが、骨材です。細かく砕かれたアスファルトも、この骨材としてリサイクルすることが可能です。

よくある質問

最後に、皆さまからよくいただく質問にお答えしておこうと思います。

コンクリートガラの処分費用はどれくらい?

産業廃棄物について知るうえで、最も気になるポイントの1つはやはり、処分費用でしょう。コンクリートガラを処分するにあたってかかる費用は、処分費用と収集運搬費です。処分費用は体積によって決まり、一般的には、6,000円/㎥程度でしょう。

また、収集運搬費は、運搬する車両にかかってくるお金、という理解で大丈夫です。車両が大きければ大きいほど、また、その台数が多ければ多いほど、お金がかかります。一般的には、2tダンプ1台で18,000円程度です。

まとめ

コンクリートガラは、リサイクルが比較的簡単で、現状も約9割がリサイクルされています。それゆえに、きちんとした処分方法を知らず、埋め立て処理などに回ってしまっては、大変もったいないです。

産廃メディアでは、産業廃棄物処理の方法をもっと認知度の高いものにしていき、少しでも環境負荷の小さい産廃処理の実現に貢献できればと考えております。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事