3R(スリーアール)とは?家庭できるリユース・リデュース・リサイクルを徹底解説!

3Rとは?

3R(スリーアール)は、以下の3つの頭文字をとったものです。

  1. Reduce:リデュース(発生抑制)
  2. Reuse :リユース(再使用)
  3. Recycle:リサイクル(再生利用)

3R(スリーアール)の詳細

1.リデュースとは?(Reduce)

リデュースとは、ごみを減らすことを言います。
リユースやリサイクルをするにも費用やエネルギーが必要になるためごみそのものの排出を抑制することは資源を有効に使う観点から重要な課題になります。また、無駄な買い物を控えることは、製品を作る上で必要な資源量を少なくすることにつながります。

家庭でできるリデュースの具体例

  • 買い物をするとき、無駄になるものは買わない
  • 買い物をするとき、無駄になるものをもらわない
    (使い捨て箸やスプーン、フォーク・ビニール袋・包装紙など)
  • 買い物をするとき、ごみが出にくい製品を選ぶ
    (詰め替えや付け替えのできる製品・簡易包装の製品など)
  • 使用頻度が少ないものは、レンタルやシェアリングシステムを利用
  • 買った物は、大切に扱い長く使用する
  • 買った食品を食べ残したりせず、消費期限に気を付けて食品ロスを減らす
  • マイバッグ、マイボトル、マイカップ、マイ箸を持ち歩く

2.リユースとは?(Reuse)

リユースとは、一度使用したものを繰り返し使うことを言います。使用したものをすぐにごみにせず何度も使用することで、ごみ処理量減らすことができます。

家庭でできるリユースの具体例

  • 壊れてしまったものをすぐごみにせず、修理して長期間使用する
  • 使用可能な不用品は、必要な人に譲る
    (フリーマーケット、リサイクルショップ、アプリやネットでの中古販売)
  • リターナブル容器※が使用されている製品を選び、使用後は回収店舗に持参するなどリユース回収に協力する

リターナブル容器とは?

リターナブルとは、turnable(意味:回転可能な)から派生した言葉です。リターナブル容器とは、消費者が製品を購入・消費後に販売店に容器を返却し、工場などで回収・選別・洗浄をして再使用(リユース)される容器のことを言います。

国内ではガラス瓶が代表的なリターナブル容器として、市場に出回っています。リサイクル品と違い、容器のまま再使用できることで容器を粉砕・溶解・分解して原料化したり、容器の形状を再度作るための資源やエネルギーが抑えられます。
しかし、従来は消費者が販売店に容器を返却することから始まり、リユースされる流れだったガラス瓶が、販売形態の多様化・消費者のライフスタイルの変化などによって自治体のごみ収集に出される量が多くなっているのが現状です。

このごみ収集にだされたガラス瓶は、一部の自治体ではリターナブル瓶の分別収集・抜き取りされる場合もありますが、それらの取り組みが行われない場合は粉砕しリサイクルされ、リターナブル容器としての再使用ができないという問題があります。

3.リサイクルとは?(Recycle)

リサイクルとは、一度使用したものを、再度資源に戻す「再資源化」を行い製品にすることを言います。リサイクルすることで、ごみ処理量を減らすことができます。

家庭でできるリサイクルの具体例

  • 各自治体(市区町村)のルールに従ってごみを分別したり、資源回収に協力する
    (瓶・缶・古紙・布・ペットボトル・プラスチック容器など)
  • 家電4品目「エアコン・テレビ・洗濯機や衣類乾燥機・冷蔵庫や冷凍庫」は、「家電リサイクル法」に従って引取可能な家電製品販売店など持ち込む
  • 買い物をするときは、リサイクルされた製品を選ぶ
  • 小型家電は「小型家電リサイクル法」に従って回収ボックスを設置する市役所や協力小売店などに持って行く

参照パンフレット一覧 | 環境再生・資源循環局
参照リターナルびんポータルサイト リターナルびんとは?
参照環境省 小型家電リサイクル関連

まとめ

近年、海洋プラスチックごみや産業廃棄物の不法投棄などごみに関する問題が世間で注目されるようになり、2015年に国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」では「持続可能な開発目標 (Sustainable Development Goals:SDGs)」が掲げられ、世界全体で未来を見据えた取り組みをしていくことが求められています。SDGs は気候変動や海洋資源など環境に関する課題を含みます。その課題を解決するにあたり、ごみ問題の改善は避けて通れません。3Rは、家庭で簡単にできるごみ問題の改善・資源の有効利用方法が豊富に含まれているため、買い物に行くときやごみが出たときはリユース・リデュース・リサイクルが可能か一度見直してみましょう。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事