6月5日は「環境の日(世界環境デー)」具体的な取り組みや環境基本法について徹底解説

今回は環境月間・環境の日について、具体的な取り組みなどをまとめます。

「環境の日」「環境月間」とは?

6月5日の「環境の日」は、昭和47年6月5日からスウェーデンのストックホルムで開催された国連人間環境会議を記念して定められたものです。

日本では「環境基本法」で6月5日を「環境の日」と定めています。環境庁では平成3年度から、6月は「環境月間」とし、全国で様々な行事が行われます。過去には、昭和48年度から平成2年度まで、6日5日を初日とする「環境週間」がありました。

世界環境デーとは?

国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めています。
参照環境省 環境の日及び環境月間

環境基本法とは?

6月5日を「環境の日」と定めている環境基本法とはどんなものでしょうか。

環境基本法とは、環境保全についての基本理念を定めています。国・地方公共団体・事業者や国民の環境保全に対する責務を明らかにし、基本事項を定めることで、環境の保全に関する施策を総合的・計画的に推進し、国民の健康で文化的な生活の確保に寄与することや人類の福祉に貢献することを目的としています。

環境保全に関する3つの基本理念

環境基本法では、環境保全に関する3つの基本理念が掲げられています。

  1. 現在及び将来の世代の人間が環境の恵沢を教授し、将来に継承
  2. 全ての者の公平な役割分担の下、環境への負担の少ない持続的発展が可能な社会の構築
  3. 国際的協調による積極的な地球環境保全の推進

参照環境基本法の概要
参照国立研究開発法人国立環境研究所 環境基本法

環境月間ポスター

環境省では、環境月間への周知を目的として、毎年環境月間ポスターを作成しています。

環境月間の広報・啓発を目的としたポスターの画像データのダウンロードおよび利用を許可しています。商業目的での利用はできず、加工の禁止や著作権の問題など使用上の注意があるため、ポスターを利用したい場合は注意事項を確認し、必要に応じて問合せが必要です。

企業・団体が環境月間ポスターの配布を希望する場合

ポスターの配布を希望する企業・団体などに対しては、メールでの申し込みが可能です。必要事項や希望枚数を記載し、環境省のホームページに掲載されている「ポスター配布申込メールアドレス」へメール申し込みを行うことで、着払いでポスターの受け取りができます。

原則として、ポスターは商業目的への利用が不可であることやホームページに記載されている注意事項を確認した上で、以下のような点に注意して申し込みが可能です。

  • 必要事項など記入漏れがないように注意する
  • 送料は企業・団体側が負担(着払い送付)
  • 配布数は1企業・団体につきA1は最大5枚、A2は最大20枚まで
  • 申し込みは1企業・団体につき1回限り
  • 数に限りがあるため先着順

参照環境省 環境月間ポスター使用上の注意
参照環境省 6月は環境月間です

2020年6月5日の環境省の取り組み

2020年5月、小泉進次郎環境相は環境省とSDGsに取り組むパートナー企業が連携し、絵本「もったいないばあさん」シリーズのアニメを、6月5日から6言語(日本語・英語・中国語・フランス語・スペイン語・ヒンディー語)での吹き替えで無料配信することを発表しました。環境省では、持続可能な社会の実現を推進する上で今回のアニメ公開を「もったいないばあさんプロジェクト」と題し、全面的にバックアップするとしています。

「もったいないばあさんプロジェクト」の背景として、海洋プラスチックごみ問題など地球規模の環境汚染の深刻化があります。この問題を解決するために、資源を大切にすることや環境の豊かさについて多くの世代に発信していくため、「もったいない」の大切さを伝え、限りある資源と向き合い、もったいない精神が普及・定着するきっかけとなることを目的としています。そして、世界の人々に向けて、日本語の「もったいない」の精神を通し、持続可能な社会の実現に貢献していきたいという考えがあります。

参照環境省 アニメ『もったいないばあさん』の公開について

まとめ

6月5日は「環境の日」または「世界環境デー」であり、6月は「環境月間」です。現在、海洋プラスチックごみ問題など地球規模の環境汚染に対して、世界全体で問題に向き合い、持続可能な社会の実現を目指さなくてはなりません。今回のアニメ公開は6月5日からYoutubeで無料配信されます。これを機に、家族や未来を背負う子どもたちと一緒に、環境について考えてみたいものです。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事